ちょっと詳しく放射線

放射線教育にあたって

このページは、中学2年、3年理科の学習指導要領解説に記載されている放射線に関する内容と各項目の教員向けガイドブック「生徒と一緒に考える放射線」における該当ページを記載しています。
さらに、高校「科学と人間生活」や「物理基礎」、「物理」の授業など、幅広く活用していただける内容となっています。

学習内容 該当ページ

対象 中学1年 理科

単元:活きている地球
真空放電と関連させてX線にも触れる際、同じように透過性などの性質を持つ放射線の存在とその利用についての理解を深めることができます。

P3〜4

p19〜20

対象 中学2年 理科

単元:化学変化と原子・分子
原子力発電の特徴を理解させる際、ウランなどの核燃料からでている放射線は自然界にも存在し、科学技術の一つとして様々に利用されていることなど、放射線についての科学的な理解を促すことができます。

P7〜8

P9〜10

対象 中学3年 理科

単元:地球と宇宙
(ア)光や熱の科学  光の性質とその利用
レントゲン写真を取り上げる際にX線に触れ、日常生活における電磁波の利用についての理解を深めることができます。

P4

P15

P19〜20

対象 高校 化学基礎

単元:物質の構成
(エ)エネルギーとその利用
電気エネルギーへの変換を中心にそのしくみなどを調べる中で、核分裂について触れることによって物理学的な側面からの理解を深めることができます。
また放射線の基本的な性質や単位、放射線の観察や測定、利用とその課題などに触れることによって、より科学的な理解を深めることができます。

P3〜4

P5〜6

P19〜20

対象 高校 化学基礎

単元:物質の構成
(イ)原子と原子核  原子核について
原子核の構成、原子核の崩壊、原子核反応について学ぶ中で、半減期、核分裂などにも触れることによって総合的な考察力を高めることができます。

P3〜4

このページTOPへ